
今年は彼女と一緒に海外旅行に行こうと計画しているんだけどいま丁度FX投資もやりはじめたばかりでイマイチ為替の仕組みっていうのがわかんなかったんだよねー。円高とか円安ってどっちがどっちでいったいなんなの!?汗

そうよね。なかなか一般の人にはあまり馴染みのない言葉ばかりだし仕組み自体も理解していないとあたまが混乱しちゃうわよね。
今日は、円高円安がなぜ起きるのかを為替相場の仕組みから勉強しましょう。

円さん、ありがとう!それは絶対たすかるよ、ぶっちゃけ彼女との旅行の時もちょっとした為替の知識があればカッコつけたいななんて思ってたしさ!

あらあら為替くんもおませさんね。フフフ
それじゃあ、さっそく彼女さんとの熱い旅行のためにもはじめようかしら。
みんなも、テレビの為替ニュースで「円高」や「円安」という言葉を聞いた事あるよね?
これは国内の日本円(日本の通貨)と国外の外貨(外国の通貨)の両替(交換取引)には、欠かす事の出来ないとっても大事な為替(かわせ)と呼ばれる通貨同士の取引の仕組みなんだ!
投資をしていなくとも、海外旅行に行った事がある人なら「為替相場(かわせそうば)」というワードを聞いた事があると思うんだけど、もし海外旅行で日本円をドルやユーロに両替をする際に「1ドル=105円」とか「1ユーロ=125円」なんて目にしたことがあるよね?
これは、通貨同士を両替(取引)する事によって必ず取り決める通貨同士の価格ということだ!
今日みんなに解説する円高円安という為替相場の仕組みなんだけど、これは別に投資をしなくとも海外旅行などの外国の通貨と日本円を交換(両替)するときにもとっても役立つ知識だからぜひ今日この記事でしっかりと理解して学んでもらいたい!為替くんみたいに役立つかも”(-“”-)”
今回はこのような感じでいつものように解説をしていくよ!
これを知っておけば為替投資でメジャーなFXや海外旅行での上手な両替なんかにとっても役立つ基本中の基本だから絶対に今日1日でしっかり覚えよう!!
ちなみに、1ドル、1ユーロで両替できる日本円の価格は、毎日毎分毎秒と時を刻むごとに変化していて、たとえば100円で1ドルに両替出来たものが、翌日には101円出さないと1ドルに両替出来なくなるなんて価格変動による為替の影響があったりもするからね。
でもでも、いったいなんでそんなことが起こるんだろう?さっそくはじめていこう!
円高円安はなぜ起きるのかわからない人のために為替相場の仕組みをわかりやすく解説ダ!
円高円安の意味と関係性を理解しよう

まず、円高円安の「円」というのは日本円のことだからここは大前提マスターしようwww
さて、「円高と円安」というのはシーソーのような関係にあるんだけど、これはもう一方の相手方の通貨がないと成立しない関係でもあるんだ。
かんたんに言うと、「円対ドル」という2つの通貨があったときこれをそれぞれ互いに両替しようとする時に、はじめて「円高と円安」という言葉が出てくる。日本円どうしを両替したってこんな言葉使った経験なんてないでしょ?あったら逆にすごいから教えて(ノД`)・゜・。汗
これは日本円やドルに限らず、どこの通貨の為替相場でもそうなんだけど、たとえば「日本円が安くなれば、ドルは高くなる」、「日本円が高くなれば、ドルは安くなる」んだ!
言い方をかえると、通貨同士は「反比例」するということだね!!
もっとわかりやすくまとめるからここでまず1発理解を深めちゃおうね!
おっと!ここで大事なポイントだ!1つあたまがこんがらがっちゃう点が出てくるぞ!
勘の良いあなたならもう気づいているかもしれないけれど、円高円安の価格と表現の関係だ!
すなわち、為替相場に関与する通貨の価値が、片方が上がればもう片方は下がり、片方が下がればもう片方は上がる。つまりは「シーソーのような関係」にあるのが為替の大きな特徴だ!!
今度は、みんなの大好きな海外旅行をベースに考えてみるからおさらいしてみよう。
今日の為替レート「1ドル=100円」※ドル/円といいます
今日は10000円あれば100ドルと交換できる!しかし今日は忙しいから明日また改めて両替しよう!そして、次の日・・・
あれ?「1ドル=110円」まで上がっているぞ!?
これじゃあ10000円あっても90ドルしか交換(両替)出来ないじゃん、、、
これが、「円安ドル高」と呼ばれる状況だよ。
昨日は100円あれば1ドル買えたのに、今日は110円ださないと1ドルを買えなくなった。
つまりは、日本円の価値が下がって米ドルの価値が上がったというわけだ。。。
そしてさらに次の日・・・昨日は「1ドル=110円」だったし両替しなかった。
あれ?「1ドル=100円」に戻ってる!昨日より今日の方が「お得」じゃん!
昨日は110円出して1ドル買えたのが、今日は100円だせば1ドル買えるということになったので、これは昨日と比べると「円高ドル安」という状況になったというわけだ。
ここでまた、ふと1つの疑問が生まれる!
疑問は「なぜ通貨は価格が変動するのか」だ!
なぜ通貨の価格が変動するのか理解しよう

先に答えから言っちゃうよ!あまりにシンプルだからこれはとっとと済ませようと思う!
為替相場で通貨同士の価格が日々刻々と変動するのは「通貨同士の売り買い」があるからだ!
つまりは、わたしたちが買っている日用品なんかだと一生同じ価格というわけじゃないよね?いろいろな理由や思惑から商品の「価格=価値」は変動するんだ!為替相場でもこれと同じことが起きている。
そしてこの為替相場では、国の情勢が変化したときなんかは大きく動くんだ!
例えば、アメリカで内戦が続いていて、物流が止まり、大統領が緊急事態を呼び掛けるまでになったとしよう。こうなると、まちがいなく「ドル売り(ドル安)」が殺到する!!
ここで1つ質問だけど
みんなは、内戦や政治不安で安定しない国の通貨って買いたい???
経済が破綻して通貨が紙切れになるような国の通貨って買いたい???
とまあ、これは極端な話だけれど通貨の価値はこういったことで一変する!
こういった為替リスクもせっかくの機会なんだししっかりとあたまにいれておこう!通貨価値=その国の信用度でもあるんだね!!
もし日本で政権交代が起こるのであれば、新政権への期待から日本円を買う人がたくさん現れるかもしれない。日本で好景気に期待がかかる出来事が起これば「円が買われる」、日本で不景気になりそうな出来事が起これば「円が売られる」ということだね。
政治不安の出来事には、一般市民が関わることも多いから、「為替相場は政治家だけが動かしているのではない」ということも理解しておこう!!
為替相場が急変した過去の事例をそれぞれ学ぼう

世界には、未曾有の出来事が過去今までにたくさんあった、そしてこれからもあると思う。
世界がそういった危機的状況に陥った時、為替の世界はどのような変化があったのか・・・
過去に実際に起きた世界的大きな事例を2つ紹介しよう。
プラザ合意
1985年9月に米国ニューヨークのプラザホテルで協議されたG5(日本・アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスによる先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議)によって、過度なドル高の是正を目的に行われる、外国為替市場での協調介入、協調行動への合意のことだよ。
アメリカが日本や西ドイツとの貿易でもともと、大きな赤字を出していたため、為替相場に介入をして貿易赤字を改善しようというう意図の協議がなされたんだ。
プラザ合意が発表されると、ドル/円は、1ドル240円からわずか1年150円台まで達した。
日本はこの急激な「円高進行」によって、輸出(=売る)が鈍り大きく景気が減退するんだ。
天安門事件
1989年6月に、中国で天安門事件が起こった。この頃は1ドル141円台で相場が推移していたんだけど、この事件後はいっきに1ドル149円までドル高円安が起こったんだ。
中国の国内情勢にも関わらず、いったいなぜ日本がドル円の影響を受けたのか。
当時、中国では今のように市場が開いておらず、中国の情勢がアジア市場を左右させると考えられていため、中国の近くにあった日本に白羽の矢が立ったんだ。
バブル真っ最中だった日本で、12月には当時の日経平均株価の最高値を記録するけど、その前にはこの天安門事件の影響もあって34328円から一転して、3.85%も値下がりしたんだ。
有事のドル買い

為替の世界には、「有事のドル買い」という言葉があるんだけど知ってるかな。
世界の株式市場を混乱させるような、大規模なテロやクーデター、政治不安を呼ぶような事件が起こったら、そんな時は「世界の基軸通貨」と呼ばれる通貨の中で最も流動性(取引量が多いこと)が高い米ドルが買われて価格が上昇するんだ。
ちなみに、対外純資産が世界一の日本円も、ドル、ユーロ、に次いで世界で3番目に流動性の高い通貨だから米ドル同様安全資産とされているんだよ。
そのため、米国に有事があった時には日本円が大量に買われたりするんだ。(ドル安円高)
これらの為替相場の変動をしっかりと理解しておけば、FXなどの為替投資でも有効に活用出来るし、知っているといろいろと工夫して投資のテクニックとしても使える知識だと思う。
ここまでが、今日の解説だったけどみんな理解してくれたら嬉しい!
たとえ国内企業だけで株などの投資をしていたとしても、日本との貿易が盛んな米国の株価には、日本国内のマーケットを動かすパワーがあるから、日経平均株価といっしょに、ドル/円などの為替レートにもこれからは目線を配ることをおすすめしたいな。
~FXで資産運用するならこの記事も呼んでみてね~

お金を自分の資産で稼ぐうえで”何に投資するか”ということはとっても大切!
だからこそ、世の中にたくさんある投資をまずは軽くでいいからのぞいてみてね
資産運用はこれからの私たちの人生にとって必要不可欠なある意味で”真にお金を稼ぐ仕事”と言えるくらい大事なことだからしっかりと、自分に合った資産運用の方法を見つけたら即実行しよう!
資産運用が一目でわかるさまざまな投資方法はこの記事を読んでみてね
わたしたち投資助言会社には初心者の方から、いわゆるプロ投資家といった方まで会員として在籍しています。初心者からプロ投資家まで幅広い顧客層へ助言を行ってきたノウハウを蓄積した本がFX入門書「投資やトレードをする時真っ先に読む本」なのです。

FXトレードをするときに真っ先に読む電子書籍
「イーグルフライ」
購入したお客様の声

新聞では入らないニュースが読める。
私は理系人ですから、回りにも理系人が多いです。投資にはチャート分析など、理系人向きな内容が多いのですが、回りの方々は難しいと近寄りたがらない人が非常に多いです。東三河という、お金といえば貯蓄一辺倒な人が多い地域なのもあると思いますが、みなさんなかなかハードルを高く感じているようです。正直これを読んでも初めての方には難しく感じるかもしれません。
でも、初めはなんでもそう感じると思うのです。これから新しいことを始めるのならハードルはあって当たり前ですよね、でもそのハードルは、これを熟読することで超えられるはずです。イーグルフライは、いわゆる外れ情報が無い。
松島さんや他の筆者の方々の記事や考え方、ここだけを読んでいれば必要十分で、しかも新聞やテレビでは入らないニュースが読める。巷に出ているニュースは十分古いか、偏った見方で曲げられていることがよくあるのがわかる。

特に初心者におすすめです。
取引の仕組やトレードのテクニック、それから心構えまで学ぶことができると思います。特に初心者におすすめです。
今まではお金を儲けることばかりを考えていましたが、イーグルフライを購読するうちに、お金、資産を守ることも大事なんだなと思いました。今は資産を守りながらお金を増やせればいいなと思っています。
イーグルフライは、資産運用についての知識や知恵を学ぶことができます。
安い購読料なのに、沢山の情報が得られます。
松島さんの相場を見る力は素晴らしいと思っています。
なぜ9割の人が損をするのか?ゼロサムゲームと呼ばれるFXで勝ち組1割に共通する失敗を回避する方法が読める「なぜ、FX取引で9割の人が損をするのか? その理由 」に迫る!!
コメント