
いま証券会社を1社だけ口座開設して使っているんだけど、専用ツールがどうも相性良くないのか使いづらくてもっと他に良い証券会社がないか探しているんだよね

相変わらず勉強熱心で精力的ですね。そうですね、いま1つの証券会社の口座を使ってトレードしているという事ですが、証券会社は複数あっても構いません。むしろ実際に何社か口座を開設してから自分に合った証券会社を選定されるトレーダーさんも多くいらっしゃいます。
証券会社って、大なり小なりいれたら実は結構多くて実際にどこの証券会社がいちばん良いのかって悩んじゃうんだよね~わかるわかる(ノД`)・゜・。

手数料が安かったり、情報量が豊富だったり、取引ツールが充実してたりと意外と比較するポイントが多くて一人じゃ決めきれなかったんだよね汗

そうですよね、数ある証券会社を決めるというのはなかなか難しいですよね。
今日は、そんな株太郎君におすすめしたい証券会社をご紹介します。迷っているなら今日ご紹介する記事を勉強してから決めたらよろしいかと思いますよ。
投資をするには証券会社で口座を開く必要があるよね?これが意外と最初って悩むよね汗
証券会社も様々あって、それぞれ強みとしている事が違うから、自分に合った証券会社を選ぶという考え方がいいと思う!どこが一番優れているとかって判断ではない!ってこと。
ちなみにベターな証券会社を選ぶポイントは3つある。
証券会社を選ぶ3つのポイント
①手数料が安い
②情報量が多い
③使いやすい
ということで、これらを基準にすでに様々な証券会社を厳選しておいたので、この中から自分に合った証券会社を選んで口座開設をしてほしい。
証券口座は実際に取引をするうえで使っていく大切な取引口座になるし、その証券会社から与えられた各種ツールを使用して売買を執り行っていくから、あなたの大切なお金を運用するうえでとっても大切な失敗したくない要素の一つだから、丁寧に慎重に証券口座を選ぼうね。
今回はこのような感じでいつものように解説をしていくよ!
まずは、しっかりと証券会社を選んで証券口座を開設だ。でも、その前にこの記事をしっかりと読んであなたが自信を持って選んだ証券会社で口座を開設して取引をはじめよう!
みんなはちなみに、日本に証券会社ってどのくらいの数があるのか知っているかな???
なんと驚きの1148社!(2017年9月30日現在)という驚きの数の証券会社が日本に存在する。ちなみに、牛丼で有名なあの「すき家」が全国2000店舗っていうんだから、どれだけ証券会社の数が日本には多いのかがよくわかるよねwww
証券会社とは「金融商品取引法に規定される金融商品取引業者のうち、第一種金融商品取引業(有価証券関連業に該当するものに限る。)を行う者を指す。」
ちなみに、今回の記事を勉強する前にせっかくだから日本の大手5大証券会社を覚えよう!
投資をするうえで知識として知ってても損はないからそんな嫌な顔しないでね(^_-)☆彡
どうですか?どの証券会社も一度は聞いたことがあるはずといういわゆるビックネームだ!
覚えておいて欲しいのが、いまは大手だからと言って決して内申点オール5!というわけではないということ!準大手証券会社も中堅証券会社もさまざまな努力で日々サービスはもちろん、テクノロジーの発達によりネットツールも進歩しているから決して負けているわけじゃない!
今回は、こんなビックネームも含めたうえでおすすめの証券会社を紹介していくから自分に合った証券会社をじっくりと吟味しながら参考にして、失敗のしない証券会社を選ぼう!!!
それでは、さっそく今日もはじめていこう!
メディア露出も高い大手証券会社3社を紹介
まずは、大手の中からとりわけてメディア露出も高めな大手の証券会社を紹介しよう!
証券会社を選ぶ3つのポイント
①手数料が安い
②情報量が多い
③使いやすい
しつこいようだけど、この3つのポイントを重視して証券会社をおすすめしていくので、もしもこれら3つのポイント以外の評価がある場合、または私の評価と相違がある場合、当然そういったケースもあるだろうから、自己判断自己責任で選んで貰えたらと思う!あくまで「投資は自己責任」だ!!
SMBC日興証券(エスエムビーシー)
三井住友フィナンシャルグループのうちの企業で、全国に約120以上の店舗を構える大手証券会社です。SMBCの強みは、なんと言っても手数料が安いこと。
もちろん、取引しか額がそっくり手に入る訳ではありませんが、手数料を抑えられるのは良いですね。
大手証券の一つである、野村証券の手数料を見てみると、10万円までなら152円と大差はありませんが、200万円までだと2095円と、400円以上手数料金に差が開いています。大きな取引になればなるほど、手数料が抑えられるのはありがたいこと。
現物取引(オンライン取引・標準コース)
約定10万円 | 約定50万円 | 約定100万円 | 約定200万円 | |
成行 | 137円 | 440円 | 2,200円 | 1,650円 |
指値 | 137円 | 440円 | 2,200円 | 1,650円 |
SMBC証券では信用取引手数料が完全無料
SMBC証券のネット経由での信用取引だと、手数料が完全無料となっているんだ!
率直にこれは他社にはないサービス!買方金利や貸株料は費用としてかかってくるけれど、それら金利などは一般的な水準だし、むしろ一般取引の場合は業界水準と比較しても低金利なのが表からもわかる!【図表1】を見てみよう!
【図表1】信用取引手数料比較
証券会社 | 手数料 | 制度信用 | 一般信用 | ||
30万円 | 100万円 | 買い方金利 | 貸株料(売り方) | 買い方金利 | |
SMBC日興証券 | 0円 | 0円 | 2.50% | 1.15% | 3.00% |
auカブコム(旧:カブドットコム証券) | 0円 | 0円 | 3.98% | 1.15% | 3.79% |
SBI証券 | 180円 | 350円 | 2.80% | 1.15% | 2.80% |
楽天証券 | 180円 | 350円 | 2.80% | 1.10% | 2.80% |
松井証券 | 0円※ | 1000円※ | 3.10% | 1.15% | 4.10% |
マネックス証券 | 190円 | 355円 | 2.80% | 1.15% | 3.47% |
GMOクリック証券 | 170円 | 240円 | 2.75% | 1.10% | 2.00% |
注意)2020年1月7日現在 ※1日定額制プランの売買手数料 |
SMBC日興証券のおすすめのポイントを開設→証券会社を徹底比較
お金の総合サイトZAiさんより
NISAや積立に便利なキンカブというサービス
毎月特定の銘柄の株を定額で積立てしながら投資したいひと、NISA口座で一定の金額を複数の銘柄に分散投資したいひと、そんなひとたちの要望に応えるサービスが存在する。
それが、SMBC日興証券のオリジナル「金額・株数指定取引」と呼ばれるサービスだ!
このサービスの愛称を「金額と株数の頭文字を取って【キンカブ】と呼ぶ」2020年に出来た新しい取引サービスだ!キンカブはNISAの登場により株の積立投資に注目が出てきた現在は使い勝手の良さから注目を集めているよ。
キンカブの特徴はその便利さと使い勝手の良さにある!
通常の株への投資は、売買単位での購入が原則となるが、キンカブだと100円から100円単位でのお金で株への投資が手軽に出来るんだ!
これはどんな銘柄への投資に有効かというと、たとえば高額取引となるような大型株だ!
たとえば有名なトヨタ自動車(銘柄コード:7203)は最低取引ロット(1単元)で約77万円などと、投資するのに大きな金額が必要となってくる。こういった銘柄の場合は、キンカブサービスを使うことで少額から投資が可能となるというわけだ。(2021年1月20日時点)
ちなみに、キンカブは「スプレッド」と呼ばれる売買価格差が、取引コスト(取引手数料)となるので、専門用語もしっかりと理解しておこう。
スプレッドコスト~
100万円以下の注文金額に対して「買付で0%」、「売却で0.5%」
100万円超の注文金額に対して「買付で1.0%」、「売却で1.0%」
野村證券
野村証券は、株式市場の中でも財政力がある規模の大きい証券会社で、1925年創業の大手証券会社でもある。野村證券は、規模が大きいことはさることながら、金融商品も豊富。株式から投資信託・債券・ETF・FX・ローンと様々。インターネットによるオンライントレードにも力を入れており、2020年2月にはオンライン専用支店の信用取引(制度・一般)買方金利を業界最低水準の0.5%まで引き下げた。
野村證券はIPO(新規公開株)の取扱数はトップクラス
また、野村証券はIPO(新規公開株)の取扱いが業界トップクラス!抽選時までは購入資金の入金が不要なのもありがたいポイントだね。2020年2月からはアメリカ、ドイツ、オーストラリア、香港などの市場に上場する株式やETFの取扱いも開始したので注目したい!
ちなみに野村証券は元々、債券取引を強みに大きくなった会社だよ!
野村証券は投資情報や分析レポートが豊富
野村証券では、口座開設をすると膨大な投資情報を無料で入手できるので、分析がタイプな投資かや初心者にはありがたいよね!
スマホ用株アプリ「野村株アプリ」をダウンロードすれば、外出先や仕事中でも(バレたら怒られるからいい子は真似しないでね(>_<)!)気軽に株価の確認や取引が出来るよ。
機種はiPhoneもandroidもどちらのキャリアでも対応しているので安心だね。
大和証券
大手証券会社3つに数えられる最後は、大和証券だ!
1902年に前身となる藤本ビルブローカーが創業。今年で118年目となる歴史ある企業だ。
ここも、金融商品が豊富だ!これなら野村証券と変わらないと思われるが、日本では取り扱いが少ない中国株を販売しているのだ。海外投資を行いたい人には特におすすめだよ(^^)/
更に、1日の約定金額が300万円までは、手数料が3300円で、取引し放題になる、ハッスルレートというサービスもあるので、頻繁に取引する人にはおすすめ。
色んな企業の投資や、また投資以外のこともやりたい人には、検討してほしい証券会社だ。
大和証券の情報提供力
日経ヴェリタスやトムソンロイターなどを担当する著名なアナリストやアナリストランキング上位ランカーが多数在籍していて、そんな彼らが株式投資をはじめとするさまざまな情報をレポートや動画で配信して情報を提供!
マーケット情報では、東京市場やニューヨーク市場をはじめとした世界中の市況情報をストラテジストが毎日タイムリーに動画で解説。
投資情報やリサーチレポートを随時配信。
大和証券の商品力
総合証券×ネットバンクならではだから大和証券は商品力が強い!
1902年に前身となる藤本ビルブローカーが創業。今年で118年目となる歴史ある企業だ。
ここも、金融商品が豊富だ。これなら野村証券と変わらないと思われるが、日本では取り扱いが少ない中国株を販売しているのだ。海外投資を行いたい人にはおすすめだ。
更に、1日の約定金額が300万円までは、手数料が3300円で、取引し放題になる、ハッスルレートというサービスもあるので、頻繁に取引する人にはおすすめ。
さらに、IPO(新規公開株)など総合証券ならではの幅広い商品ラインナップが用意されている!IPO(新規公開株式)では取扱銘柄数(2019年47件、2018年33件)の実績。主幹事にも多く指名されていて、厳正かつ公平な「新規公開株式抽選参加サービス」にネットで参加することが出来るよ!
銀行の顔も持つ大和証券は、預金口座139.4万口座、預金残高4.2兆円の実績を誇る大和ネクスト銀行が大きくバックアップ!この銀行口座と証券口座を連携させたサービスこそが大和証券が強い理由だね。(募集型を除く、2019年12月時点)
個人投資家には主流となった便利で手軽なネット証券
次はいよいよ最近TwitterやLINEなどで、何かと耳にする「ネット証券」だ!
投資と聞くと、敷居が高いかもしれないが、ネット証券では1株から買える、手数料が安いといった、初心者向けのサービスが充実しており、余計に株に対して怖がる必要もない。
ネット証券会社がおすすめな理由
①手数料が安い
②情報量が多い
③使いやすい
ネット証券は「証券会社を選ぶ3つのポイント」を満たしている証券会社が多いんだ!
そして、そのネット証券の中からここでは3つの証券会社を紹介するよ。
SBI証券
SBIホールディングスの傘下にあるこの会社は、開設口座数426万(2018年3月現在なので今はもっと増えてる)と、たくさんの人に利用されてることが分かる。
IPO(新規公開株)や米国株、夜間取引など商品そのものやサービスも充実している証券会社だ。
SBI証券の手数料は業界トップクラスの安さ
まずは、なんと言ってもSBI証券の特徴は手数料の安さにある。
スタンダードプランとアクティブプランの2つを選べて、1回の手数料か、1日の約定金額で手数料を決めるかか選べる。取引の回数に応じて手数料を決められるので、たくさんの人が使うのも納得だ。
取扱商品とサービスの内容 | |||||
IPO(新規公開株) | 投資信託 |
夜間取引 |
米国株 | ポイント | |
82銘柄(2019年) | 2640本 | ◯ | 3300銘柄 | Tポイント |
売買手数料(国内現物株) | |||||
手数料プラン | 売買手数料(税抜) | ||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 100万円 | ||
ショット(1回約定) | 90円 | 135円 | 250円 | 478円 | |
デイ(1日定額) | 0円 | 762円 |
SBI証券は取扱商品数やサービスの充実さも業界トップクラス
SBI証券では、「国内株」の他、「IPO(新規公開株)」や昼間の市場が閉まったあとでも取引が可能となる「夜間取引」、単元株数でなくとも購入が出来る「単元未満株」、米国株や中国株(香港)やベトナム株などの「外国株」、デリバティブと呼ばれる類の「ゴールド・シルバー・プラチナ」などの豊富なラインナップを用意している。逆に言えば他の証券会社で扱っていてSBI証券で取り扱っていない商品はほとんどない!と言っていいほどの充実したネット証券会社だ。
LINE証券
みんなが知っているあの「LINE(ライン)」の会社がやっているのがLINE証券だ。
LINEの子会社と野村ホールディングスが共同開発したもので、経験がある大手証券会社からのノウハウが注がれている。スマホアプリ「LINE」から簡単に取引できることや、大手企業の株が1株数百円で買える「手軽さ」が利用者を増やしている1番の要因であることは間違いない。
これでがっつり稼ぐのが目的な人!も副業で手軽に投資するにもおすすめだ!
LINE証券の株のタイムセール
LINE証券は口座の開設も取引もすべてアプリ1つで行う事が出来て、魅力としては取引が直感的に画面を見ながら行えるという点だ!ツイッターなどで話題を集めている株のタイムセールが注目されている独自のサービスで不定期開催で「いきなりタイムセール」と呼ばれるセールを実施している。
いきなりタイムセールであれば「対象銘柄が最大7%オフで買える」というなんとも投資家からしたら素晴らしい夢のようなサービスが魅力だ!加えてこのセールを利用して取引を行った場合は「取引コストが0円」となるのがさらに嬉しい!!!
割引価格で買えて、取引コストまで無料になるのは投資家としてはマジなみだ(ノД`)・゜・。
LINE証券の3つのメリット
こらから投資をはじめようとしている人にはぜひ知ってほしいLINE証券の3つのメリット。
- 少額でも有名企業の株主になれる
- 平日夜21時まで即時注文・約定が可能
- LINE Payからの入出金やLINEポイントでも投資が可能
少額投資からはじめられる「いちかぶ」という単元未満株の取引を行えるサービスがある。
単元未満株とは、通常の株取引の取引単位100株未満で売買が出来る株のことだ!
この「いちかぶ」では厳選した国内上場企業1000社(2019年12月13日時点)の株式とETF(上場投資信託)15銘柄、投資信託を30銘柄取り扱っていて、すべて単元未満株1株から(投資信託は100円から一円単位で)買い付けることが可能なんだ!つまりは、投資に必要なお金は数百円からとなり、大金を失うのが怖い人や資金量が心配な方でも安心して投資を始めることができるよ!!
平日夜21時迄の注文と約定が可能というのも仕事がある人には嬉しいサービスだ。
LIINE証券では、さまざまなライフスタイルに合うよう配慮した夜間取引も行っているよ。
日本の証券市場は平日09:00~11:30(前場)と12:30~15:00(後場)の限られた時間のみしか取引が出来ないけど、LINE証券では市場が閉まった後でも日中取引が出来ない人のためにナイター取引が出来るサービスを提供しているんだ!
LINE Payからの入出金やLINEポイントでも投資が可能!LINE Payはユーザー数も多く普段から利用している人が多いんだけど、そのLINE PayからLINE証券に入出金が出来るんだ!
さらに、たまったLINEポイントを使って「1ポイント=1円」としてLINE証券の証券口座へ入金をして取引に利用が出来るダブルサービスがLINEユーザーにとっては本当に嬉しい!
LINEを普段使ってポイントをためながら、投資にまわせるとかマジ涙(ノД`)・゜・。
LINE証券のデメリット
LINE証券では、取引にかかるコストとして「スプレッド」が購入価格に上乗せされるんだ!
このスプレッドと呼ばれる取引コストは、LINE証券が市場価格に応じて各銘柄ごとに規定してあり、このスプレッドが銘柄の購入価格に上乗せされてしまう分、一般的な市場価格よりも少し高い価格で買い付けをすることになるので注意したい!どのくらいの金額なのかというと、約定代金が1万円の場合は日中での取引であれば「5円」、夜間なら「50円」だ!
大きなコストではないかもしれないけれど、一日に何度も繰り返し売買を行うデイトレーダーのような投資家にしてみたらこのスプレッドは馬鹿に出来ないんだ。
日中(09:00~14:50) スプレッドは0.05%
夜間(17:00~21:00) スプレッドは0.5%
松井証券
ネット証券を一番最初に始めた会社がこの松井証券!なんと、創業は1918年と超老舗企業だ!
そして、歴史とは逆に常に新しいサービスを提供し続ける証券会社でもある!
証券会社の中では、手数料が低水準だ。1日の約定金額が50万円以下なら無料。しかしこれ以上になると手数料が高くつくのも忘れないようにしよう。投資情報を集めた「QUICKリサーチネット」を無料で使えるのも特徴で、少額で投資情報を見ながら取引したいという方にはおすすめ。
松井証券の革新的なサービス
松井証券には革新的なサービスとして「無期限信用取引」と「一日信用取引」がある。
無期限信用取引とは
制度信用取引には6か月の期限が設定されています。期限到来で、意に反して決済しなければならないこともあるはずです。そこで松井証券は、期限のない新しい信用取引、「無期限信用取引」を証券業界で初めて開始しました。
松井証券「革新的なサービス」より
※ 原則として無期限ですが、期限を設定することがあります。取引ルールをご確認ください。
一日信用取引とは
一日信用取引は、取引手数料0円/金利・貸株料0〜1.8%と低コストでデイトレードが可能です。1日に何度も取引したい方の取引の幅が格段に広がります。
※ 新規建を行った当日の大引けまでに建玉が決済されなかった場合、お客様の口座において当社の任意で当該建玉を決済しますが、その際は、1注文あたり3,250円(税抜)の手数料がかかります。
※ 手数料表示はすべて税抜です。詳しくは「商品・サービスリンク」を参照
松井証券「革新的なサービス」より
松井証券の安定したシステム
松井証券では、オンライントレードが常に円滑に行えるように、インフラとなるシステムの安定化に対しる投資を、常にかつ積極的に行っているんだ!さらにメンテナンスもしっかりと行っているからいつも安定したシステム環境を保持出来るのが魅力だ。
セキュリティ対策も徹底されていて、みんなの大切な資産を預かるためにさまざまなセキュリティを実施しているのも松井証券の強さだ!
そして、なんといっても安心の企業体制だ!BBB+(トリプルビープラス)という高い格付けを、格付け投資情報センター(R&I)から取得しているんだ!加えて、金融商品取引業者は自己資本規制比率が120%を下回らないよう経営しなければならないんだけど、松井証券の自己資本規制比率は2020年9月末現在では770%と圧倒的な財務パフォーマンスを誇る!ハンパナイ(ノД`)・゜・。
自分に合った証券会社を選んで投資をはじめよう
今回は6つの証券会社とネット証券を集めてみたけどどうだったかな?
投資と聞くと、専門知識が豊富な人にしか出来ないような印象があったものの、LINE証券の利用者増加を見るように、誰でも株式市場に参加する傾向にある。
数百円から信頼がある大手企業と取引できたり優れた点が多いので、これを機にあなたもさっそく手軽に口座を開いて投資してみよう!
まだまだ、普段や知りたい情報が必要な人のためにももっと価値のある記事を書いて増やして行くのでよかったらメルマガ登録やブックマークよろしくね!

あなたの将来の老後資金はもちろん家族とのいまの生活水準をさらに引き上げるためにも金融リテラシーの向上は必須!だからこそあなたの資産を上手に運用してお金をもっと稼いで欲しいと思うよ。

そうですよね。だからこそしっかりと資産運用について学んで理解してご自身にもっとも合った資産運用方法を見つけて欲しいとわたしも本気で思います。ぜひ一緒に最高の資産運用に一歩でも近づけるよう当ブログで勉強しましょう。
資産運用の方法(わかりやすく言えば稼ぎ方)のまとめ記事は
おすすめ「今、資産運用の必要性その1~老後資金?副収入?資産を増やせ」をクリック
コメント